都建幸会 心療内科・精神科

都健幸会 総合受付ダイヤルと心療内科・精神科直通ダイヤル

不登校

親が子の自立を抑えようとする

池田大作、各国の首相や経済界から評価される彼の言葉。親子関係では「閉じられた親の愛情というものは、子どもの自立を妨げる大きな障害となる。親は子が自立していくことを、決して恐れてはならない。親子の間に生じる不信感の最も大きい原因は、親が子の自立を抑えようとするところにある。」と指摘した。

第一章 親子

親子

日本における家族意識は、万葉集で「子宝」、吉田松陰が「親思う心にまさる親心」というように、親と子の関係に軸足をおいている。「子が親に尽くす」儒教思想も日本人には好まれた。それと比較して、欧米など諸外国では夫婦が中心で、子どもは別人格とする。例えば、「日本の親は自分が飢えても子どもには食べさせる」と驚く。

美徳とされる日本の親子関係。しかし、これには親子心中に象徴される問題がある。子殺しと自殺という凄惨な現実を、「心中」ですます日本人の親子観。これには、あまりに一方的な偏愛があると指摘せざるをえない。日本の親が、子どもへの深い情愛に生きたことを誇りに思えないのはそういうことだ。我が子を無常の宝とする深い愛情と、親が自分の都合で子どもの人生に介入し、時に道ずれにする危うさは、隣り合わせである。子どもの自立を尊重し、社会にどう開いていくか、そこは欧米に習うべきである。日本の親子観は、深海の暗闇で分厚い殻に閉じこもって身を守る貝のようで、欧米の親子観は大空に自由に羽ばたく鳥のようですらある。幼児期であれ、青年期であれ、親子の軋轢は、親が子どもの自立を恐れ、抑えようとするところから生じる。「自分の子どもがわからない」という親。しかし、それは親の愛情という殻を破って自立していこうとする子どもの成長の表れである。子どもには子どもの原理があり、世界がある。親の思うような狭い世界に閉じ込めてはいけない。

受験勉強のイメージ
子どもが親を乗り越えて、立派な人間に成長することを望まない親はいない。しかし、現実には子どもへのそうした期待が、いつしか親のエゴにすり替わっている。親が成し遂げられなかったことを子どもに望んだり、学歴や受験競争に駆り立てたり、成人してからも精神的に自立しなかったり。いずれも親の期待が生み出したものである。子どもを愛していると思いながら、実は、子どもを親のエゴを満たす道具にしている。親の未練や過去を子どもに背負わせる、親の隠れた利己的態度にほかならない。子どもは親の延長ではなく、新しい発芽であり、その大地は社会である。我が子ではなく、社会の子であり、人類の子である。それぞれ未来への可能性を持って生まれている。その可能性に対する敬愛や畏怖の念を持って、子に仕えることが親の役目である。未来の創造という、大人の責任でもある。

「童話」で知られるハンス・アンデルセン。彼は物心つくころから文章を書くのが好きだった。11歳の時、これはと思う戯曲を書き上げた。うれしくて、誰かまわず読んで聴かせるが、まともに取り合う者はない。最後に見せた隣のおばさんには、さんざん馬鹿にされたあげく、「私は忙しい。そんな下手なものを聞く暇はない。」と追い返された。涙ながらに家に帰った彼を、母は美しく咲く花壇へ呼び寄せ、こう語った。「どの花も、みんなきれいに咲いている。けれどハンス、やっと土から顔を出した双葉をよくごらん。お前もこの双葉と同じように、今は人の目を楽しませはしないけど、やがて立派に花を咲かせ、人々を喜ばせる時が来る。さあ、元気を出しなさい、ハンス。」彼はことあるごとにこの日の母の言葉を思い出し、自らを勇気づけたという。たとえ全てに見放されようと、我が子の可能性をひたすら信じる最後の砦が親である。人格形成にとって重要な幼児期、青年期。反面、親が信じないこと、親のエゴ、そういう毒も、すべて子どもは敏感に察知し、吸収してしまう。人間不信や社会での不適応、内心のイライラなどとなって現れる。喜劇王チャップリン。「子どもの客ほどこわいものはない。本物でなければ笑ってくれない。」と嘆いたように、子どもの心は実に敏感である。

フランスの作家、ロマン・ロランの母。彼が栄誉ある文学大賞を受賞したとき、こう繰り返した。「お前が一人の善い人間であってくれるほうが私はうれしい。もしも、お前が幸せな家庭を持ち、別に有名でもないというふうであれば、一層うれしい。」と。子どもは、自分がいささかでも親の虚栄心を満足させる手段になっていると感じたなら、どんな豊かさに囲まれようと、心の底には言い知れぬ寂しさと飢えが刻まれる。

子どもの教育において大切なことは、早くから小さく完成させようとしないこと。「大いなる未完成」という言葉がある。一日一日が自分らしい「完成」への出発の日である。一生涯、勉強であり修行である。まずは、親自身が自分の人生でその姿勢を見せなければ、そもそも教育はありえない。

第二章 夫婦

結婚は、後戻りのできない出発点である。夫婦のきずなを背景にした、背水の陣でもある。生活環境はがらりと変わり、責任は重く、苦労は多い。毎日の家事や生活など、厳しい現実に直面する。何しろ異なる環境で別々に育った男女である。たくさんの食い違いに驚き、何もかもさらけ出されて幻滅もする。大は思想や人生観の違い、小は食べ物の好き嫌いまで、感情的になって思いがけない波乱が起きる。もっとも、波乱を恐れて本音を言わないようでは、不満と不信が鬱積しやがて破綻に至る。それよりは、何でも思うことを話し合うべきだ。恋愛が美しい誤解の上に成り立つなら、結婚とは「理解」と「忍耐」のもと互いに協力し守りあっていくことだ。恋人の間は、わがままを言っても、それほど衝突はない。しかし、夫婦となると、一方のエゴは必ず他方の犠牲を伴う。この現実に根ざした、日々の生活の一切が夫婦の愛でありきずなになる。

夫婦は人生の伴侶であると同時に、よき友人である。お互いの成長のために叱咤もすれば、手も取り合う。傷つきには励ましの言葉を贈り、嬉しい時はともに喜ぶ。真の友であれば、苦難を決して避けない。常に前向きでそれぞれの人生の課題を乗り越えていく。どちらが上とか、偉いとかそういうことはない。重要なのは、温かい「思いやり」と、何でも率直に語り合う「信頼感」である。その中で夫婦の感情や関係は時とともに変化していく。

生きがいとは、自分の理性で、そこに理想を見いだし、主体的な意思で、自己の生命を燃やすことである。「主体性」が失われた瞬間、生きがいはなくなる。「誰かのため」「何かのせい」や「やらされている」になる。

第三章 母親の役割、父親の役割

家庭が最も重要な教育の場であることに、母親はもっと誇りと自覚をもつべきである。子どもの一生を支えゆく人格基盤の一切は母親が作る。母親は子どもに愚痴を言ってはならない。愚痴は、困ったという感情が先立ち、嘆くことにある。そこには、知恵を働かせ、解決しようと努力する姿勢はない。人も幸せも逃げていく。子どもや夫に対する依存心は捨てることだ。子どもは成長し続ける象徴であり、親はそれにふさわしい自身の成長が不可欠だ。意欲さえあれば、いくらでも時間を生み、自己の成長はできる。自らの成長を忘れ、所帯染みて疲れた顔をするのでなく、常にはつらつと若々しく、子どもにとって誇りとなる母親であってほしい。

父親は、家庭を経済的に養うだけの存在ではない。一家の精神的柱でなくてはならない。南アフリカ共和国で人種差別と戦う、アルン・ガンジーの話。16歳の時、車で父を街に連れて行った。父が会合に行く間、車の修理をする約束だった。アルン少年は急いで修理を頼むと映画館に。夢中で見ていると待ち合わせを30分過ぎていた。心配して待つ父のもとに駆けつけ、つい「車の修理が長引いて…」と言った。しかし、父はだまされなかった。修理屋に電話していたのだ。しかし、叱ることはせず「本当の事を言う勇気がない人間に、私が育ててしまった。これは私の間違いだ。」と、車に乗らず、5時間かけて、父は歩いて帰った。立派な家庭に共通するのは、家族みなが目的に向かって、励ましあい、助け合い、明るく生き抜いていること。そして、親が子どもを一個の独立した人格として尊重し、信頼していることである。仕事に追われ、夢も希望もなく、ただ現実に流されている親。子どもは語りかけたくても、そのきっかけすらつかめない。父親は心の大きさを持つべきだ。口うるさいのもいけない。仕事に励みながらも、生きがいと心のゆとりをもち、家族に希望を与える存在でなくてはならない。

第四章 生き方

人間として生きるということなしに、妻として、母親としてのみ生きようとする人生は、やがて惰性に陥り、家庭を破壊する。女性は妻であり、母である前に、人間であれと思う。長い人生において、いつまでも妻でいること、母でいることはできない。子どもはいつか独立するし、事故で先立つかも知れない。妻の座に安住する幸せのあり方にしても、夫の存在に依存する危ういものである。結局、最後に残るのは、「人間」という核の部分。ひとりの人間として、どう生きたか。そこに目を向けなくなれば、成長もないし、生きがいも失われる。

かつて、男尊女卑がまかり通り、女性は「従う」ことが美徳とされた。それとともに、女性らしい感情や直感も、浅はかなものと否定された。今も、日本では「泣くことは恥」「怒ってはいけない」という文化がある。しかし、論理を優先し柔軟な思考を失うことは、豊かな感性で物事の本質を鋭くとらえる直感と比べ、創造性に欠け、かえって合理性を失うことになる。いま、時代は聡明な女性の優美な感性を求めてやまない。

心を見失わないことが大切だ。それは日々の感動であり、言葉である。手の付けられない非行少年がいた。とうとう殺人未遂まで起こし、刑務官もサジを投げた。誰も彼の心にたどり着くことはできない。ある日、遠くから面会に来た祖母、彼の変わり果てた姿に泣きながら、一冊のノートを渡した。彼が5歳の時に死別した母親の育児日記だった。「12月4日 雪は激しく降る。乳が出ず、ヨシオが泣く。雪の中、隣町まで牛乳を買いに行く。雪道はつらかった。体がしばれる。でもヨシオが喜んで牛乳を飲むのを見ると、うれしくて涙が出た。ヨシオ、早く大きくなっておくれ。」 少年は一晩中、夢中で読んだ。そして、号泣し、涙とともに生まれ変わり立ち直った。彼の心を再生したのは、母のひたむきな愛だった。広告の裏紙を閉じた粗末な日記だが、どんなものより価値があった。

ほかにも、例えば、子どもと花を見る。最近のお母さんは、いきなり「この花の名前は何々で…」と、ついお勉強に。それより、まず「きれいねえ」と感動する心。知識の習得より大事なことがある。感動がなければ、月あかりも「地球の衛星が太陽光を反射」しているに過ぎない。季節の変化を肌で感じること、道端の花にも足を止めてみる気持ち、たまに食卓をテーブルクロスで彩る感性、感動を絵や詩にして書き留める風流心。雨の日は雨を楽しみ、風の日は風の音に耳を傾ける。困っている人には自然と手を差し伸べる。そういう感受性全開の生き方は多くの友や、素晴らしい人生を呼び寄せる。

そして、人生には「楽観」も大切だ。 例えば、友人を食事に誘ったら、断られた。悲観的に、「私が好きじゃないんだ」「どうせ楽しくないから」と思う人もいる。そう考えると、ほかの嫌なことまで思い出して、自分がつまらない人間に思え、段々と落ち込んでいく。一方、楽観的に「都合が悪いだけ、また誘えばいい。」と捉えることもできる。また、例えば、夫に「子どもをお風呂に入れて寝かせて」と頼んで家を出たのに、帰ってみると皆でテレビにかじりついている。悲観的に「なんで言うことをきかないの。こんなこともしてくれない。」とイライラして、子どもを寝室に追いやる。気まずい雰囲気になり、滅入った気分でくよくよ考えだすと、「この結婚は失敗だった」とさえ思う。一方、「今日はテレビがそんなに面白いの。」「夫も子どもとくつろぎたかったのね」「でも、そろそろ寝ましょうか。」と楽観的に考えることもできる。

ほかにも、数学が苦手なだけで「勉強ができない」と悲観的に考えたり、失恋して「もう男は信じない」と考えたり。数学ができないだけで、勉強ができないわけではない。その人とうまくいかないだけで、ほかの人とは上手く行くかもしれない。大切なのは、思考を「今日その日のそのこと」に限定して、悲観的に「前もそうだった」「きっとそうだろう」と広げて考えないこと。女性には、悲観で自分を追い込む人が多いが、自分を責めても何も始まらない。また、楽観といっても、現実を見なかったり、人のせいにするのとは違う。楽観主義にも苦しみはあって、しかし現実を見据え、希望を失わない態度を言う。それは仕事や人間関係、人生をひらくものである。すべて自身の心の持ちようである。

人生80年、100年の時代が来た。二十代には二十代の、五十代には五十代の幸せがある。ただ、老年期にもなると、人生こんなもの、と決めつけてしまう所がある。せっかくの人生。それよりは、一日一日を誕生したばかりの、みずみずしい心で生き抜いてほしい。今日一日が新たな出発。充実した人生を送る人にとっては、毎日が誕生日である。映画王チャップリンは、「あなたの最高傑作は?」と問われるたび、「ネクストワン(次の作品だ)」と答えた。人生はまだこれからだ。

「生と死」というテーマは、一生をかけて自身が探求すべき課題である。一切の悩みや人生観、その人の生き方につながるからだ。あらゆる「人生の行き詰まり」は、目先の欲望だけ追いかけて、「生と死」というテーマを考えなかったことのしっぺ返しでしかない。死の自覚こそが、生を豊かに、充実させる。死の自覚もなしに人生は充実しない。生の底には絶えず死が流れ、瞬間ごとに死の可能性に接しながら、我々は生きている。

どんな人にも「使命」がある。使命があるから生まれてきた。我々は、一人ももれなく、全宇宙という巨大な生命の意思で、宇宙から祝福され生まれた。一つの生命が生まれるというのはそういうことだ。生命の尊さは平等で、全宇宙と同じ重みがある。だから、絶対に自殺はいけない。絶対に暴力はいけない。人を傷つけ、いじめてはいけない。尊い生命を傷つける資格など、誰にもない。悩みに負けてはいけない。悩みに負けた人間は、もう人間としての「新しい誕生」はない。動物のように本能的に生きるだけになってしまう。それは精神の「死」である。ロシア作家のドストエフスキー。彼は処刑場で銃殺されかけた経験をもつ。順番を待ちながら、こう思った。「5分後には、自分も柱にくくりつけられ、撃たれる。この世にはいない。この貴重な5分間を無駄にしたくない。最後の宝物だ。大切に使わなければ。」 彼は5分のうち、最初の2分は瞑想に、次の2分は友人との別れに、最後の1分はこの世を見つめる作業に使おうと決めた。そして、もし助かったなら、一瞬一瞬を百年がごとく大切にし、決して無駄にしないと誓った。しかし、考えてみれば、5分後でなくとも、人は必ず死ぬ。これほど確実なことはない。だれもが、人生への真剣な思いをもつべきである。だらだら生きただけの人生は、結局、むなしい。長生きは大事だが、それだけで勝負は決まらない。どう生きたか、である。人生の最大の悲劇は「死」ではない。「生きながらの死」である。生あるうちに、自分の中で何かが死に絶える。これほど恐ろしいことはない。

人間は「生きる意味」を求める動物である。それさえあれば、どんな苦しみにも耐えられる。それがなければ、ほかのすべてがあったところで、結局むなしい。ゴルバチョフ夫人の言葉。「最後に勝利するのは、転んでも立ち上がり、再び前に進む人です。「死」を迎えるのは「衰えた人間」ではない。「歩みを止めた人間」です。そういう戦いを貫けるかは「心」で決まります。」生きるために努力している状態から、この生を何のために燃やすのかという姿勢に、一歩転換することだ。

第五章 社会

人間は本来、利己的なものである。それは生きるための本能でもある。それをなくせといっても無理。大切なことは、「自分をよくすることが、社会をよくする」、「社会をよくすることが自分をよくする」という視点だ。要は、利己的であってもいけないし、自己犠牲に偏してもいけない。社会と人間はお互いに切り離すことができない。

仏教には「因果応報」、したことは自分にかえってくるという考えがある。大海だから大丈夫と思って捨てた汚染物質が、食物連鎖で人にかえってくる。社会も同じである。自分ひとりぐらいはと思って「汚染物質」をたれながせば、結局は自分に還ってくる。自然や社会は「輪」であり「連鎖」で成り立っている。どれだけ壁で囲っても、逃れることはできない。人を馬鹿にして、軽んじてはいけないのも、そういうこと。結局は自分を傷つけ、大事にしないことになる。単なる道徳からではない。

地域社会や家庭における自身の生活態度が、人の尊厳に対する敬意に基づいたものであれば、やはりそれも還ってくる。女性はともすれば、家事や子育て、うちに篭りがちである。しかし、社会やしいては世界情勢にいたるまで、思いをはせた方がよい。地域社会との関わりを考えるうえで、挨拶や笑顔も大切ではあるが、自身が社会に対して持つ影響力を自覚する、意識の向上がまず不可欠である。社会の変革、女性の地位向上、人生の充実といっても、そういうことである。一人一人が「主人公」、かけがえのない存在である。